Good Foods Revolution
我が家のお茶




我が家のお茶・煎茶
三重県美杉町産 在来種 農薬・化学肥料不使用
三重県津市美杉町の自家茶園で育った「我が家の緑茶」
品種:在来種(40年以上地域で栽培されているお茶の木)
栽培方法:農薬化学肥料不使用 堆肥はやまびこ農場やまびこ牛の完熟たい肥のみ使用
我が家のお茶は、在来種ならではの滋味深いお茶です。
緑茶は昔から万病予防に用いられていました。
ビタミンやミネラル豊富な、おばあちゃんのおうちで飲んだ記憶を蘇らせてくれる緑茶です。
第二の故郷「三重県美杉町」の風景
僕が10歳のころから大学を卒業するまでを過ごしたのが、三重県津市美杉町(当時は美杉村)という、三重県と奈良県の県境にある里山で、まさに、農ある暮らしに 目覚めた大きなきっかけをくれた地域です。多感な時期を過ごし、農ある暮らしを原体験として学び過ごす時間の中で、常に風景の中に溶け込んでいたのが、狭い山の斜面などに美しく管理される数々の茶畑でした。近所の友人たちとかくれんぼして遊んだのも茶畑で、新緑の頃のお茶畑の香りは、今でも僕の脳裏に焼き付いています。
家庭の味としての家庭茶園「我が家の緑茶」
美杉はお茶の産地としてもよく知られた地域で、当時は「宇治茶」という京都方面のブランド茶として、広く栽培され、村の主幹作物の一つでもありました(現在は伊勢茶ブランドとして流通)。美杉町地域は山深い奥地に位置され、昼夜の寒暖差が大きく日照時間が短い、そして霜や露が多いので、茶葉がやわらかく育ちおいしいお茶が出来上がる事でも有名です。
どの家にも、それぞれに小さな茶畑があり、村には小さな製茶所がありました。毎年、5月から6月にかけて家々で新茶を刈り取り製茶上に持ち込んで緑茶に仕上げて、家族で飲むお茶を作っていました。家庭菜園ならぬ、家庭茶園です。そして、どの家にもそれぞれに我が家のお茶がありました。もちろん、私たちも近所の茶畑を借り、「我が家のお茶」を作って飲んでいました。家族総出で茶摘みをし、自宅の一室に茶葉を広げごみ取りをし、茶葉が痛む前に急いで製茶上に持ち込み、出来上がったばかりの新茶を家族で飲む。今年のお茶はうまいとか、甘みが弱いとかそれぞれの感想を言い合い、時間を過ごす、そういう、風物詩が、記憶に刷り込まれています。その風景は、当たり前すぎて、むしろ毎日飲まされる緑茶に、「ジュースが飲みたい」と子供らしい文句ばかり垂れていたのを思い出します。


お茶の風景 ~その1~
春に新しく伸びた、柔らかい新茶の部分だけを、バリカンのような機械で丁寧に手刈りしていきます。うっかり気を抜くと、新芽の下の枝の部分まで刈り取ってしまうと、あとで茶葉の掃除が大変になります。
この茶がり機にはファンがついていて、刈り取った茶葉を後ろの袋に吹き飛ばします。
刈り取る人と、後方で袋を持ち、茶葉をため込んでいく人との二人作業。


お茶の風景 ~その2~
山と畑の境界を使った美しい茶畑。こういう小さな茶畑が各所にみられる美杉の原風景。
機械化された大規模茶園では、効率悪く管理できない茶畑は、そのほとんどが家族消費用として残されている。
狭い里山の土地を最大限利用する農家の知恵と地域の伝統文化が、今なお息づいている里山。
しかしながら、減少の一途をたどっているのもまた現実なのです。

